
神社へ向かって右側にある「元祖 一和」は創業して約1000年以上というから驚き。
左側にある「本家 かざりや」は創業して400年。
どちらも長く続いている「あぶり餅」やさんです。
平安時代から続く、この餅は日本最古の和菓子として有名で
その昔は、一つであったそうですが、いつからか二つに分かれたそうです。

2軒、はしごして食べたかったのですが、あまりに人が多いので
一和で頂くことにしました。
(写真は反対側にある「かざりや」です)

あぶり餅は、竹串に、一口サイズの小さな餅をはさんで、
黄な粉をまぶしたものを炭火であぶって、このお店特有の甘い白味噌のタレにつけたものを頂きます。
これがほんと、美味しいんです〜!
お正月ということもあって、かなりの人が並んでいて、
1時間待ちでした(><)))
歩き回って足が疲れていたので、やっとお店の中に入ったときは(´▽`) ホッとしつつ。

待ちに待ったあぶり餅登場〜♪一年ぶりに味わいます!
炭火で少し硬くなった焦げの部分が香ばしくて絶妙。
その昔、千利休も茶菓子代わりに用いたことがあるそうな。