(日本四弁財天の一つ)
山岳修行の霊場として知られ
4月7日、7月7日、11月7日には各地から山伏が集まり護摩法要が行われています。

瀧安寺にある橋の紅葉も赤く染まっていました。

この先の階段を上がると日本最古の弁財天があります。
鳥居の側の紅葉も色鮮やか。

階段を上がると、赤と黄に染まった紅葉が視界に入り
その光景をしばらく眺めました。
石畳の上でたくさんの人がカメラを構えてました。
人がいなくなったところをパシャリ。

ここの紅葉の葉は大きめ。黄色と赤のコントラストがほんとうに綺麗。

弁財天でも、、、「今日は雨が降りませんように・・・」とお願い。
ここは、日本最初の弁財天でもあり、本堂にまつられている弁財天はわが国最古のもの。

西江寺と、この瀧安寺の弁財天は紅葉の地元ならではのオススメの場所。

この瀧安寺ですが約400年前、天正年間に「箕面の富くじ」を始めた宝くじ発祥の寺としても有名です。
お正月には当時と同じ方式の「富くじ」が行われます。